箱玉系で使われるcrystal base論について

crystal base論は量子群U_q q = 0の表現論として、構築されたものです。この記事では、箱玉系(ball-box system)の基本的な要素であるcrystalという代数構造と組み合わせ数Rについて量子群U_q(sl_{n+1}) の場合について説明します。

1. Crystalの定義

U_q = U_q(sl_{n+1})のcrystalの定義をします。 Iを添え字集合とします。crystal Bとは、集合B写像


\begin{aligned}
wt:B \rightarrow \bar{P} \\
\tilde{e_i}, \tilde{f_i}:B \rightarrow B \cup \{ 0 \}  \\
\varepsilon _i, \varphi _i : B \rightarrow \mathbb{Z} _{\geq 0} (i \in \bar{I})
\end{aligned}


の集まりで以下の性質を満たすものです。

  1. b \in Bかつ\tilde{e_i}b \in B ならばwt(\tilde{e_i}b) = wt(b) + \alpha_i
  2. b \in Bかつ\tilde{f_i}b \in B ならばwt(\tilde{f_i}b) = wt(b) - \alpha_i
  3. \varphi _i(b) = max { m \geq 0 | \tilde{f_i} ^m (b) \neq 0 }
  4. \varepsilon _i(b) = max { m \geq 0 | \tilde{e_i} ^m (b) \neq 0 }
  5. \varphi _i(b) - \varepsilon_i(b) = ( h_i, wt(b))
  6. \tilde{e_i}(0) = \tilde{f_i}(0) = 0
  7. b, b' \in Bならばb'=\tilde{f_i}(b)b=\tilde{e_i}(b')は同値

wt(b)bウェイトといいます。\tilde{e_i},\tilde{f_i}柏原作用素といいます。その作用、すなわち、7.の状況をb \xrightarrow{i} b'と表し、これを頂点b からb'へ向かう「色」iの矢印と見立てれば、Bは色付き有向グラフとして図示されます。これをcrystalグラフといいます。crystalグラフの一つの頂点から色iの矢印は1つ出るか(\tilde{f_i} \neq 0)、出てないか(\tilde{f_i} = 0)のどちらかです。同様に、7.により、各頂点には色iの矢印は1つ入るか(\tilde{e_i} \neq 0)、入らないか(\tilde{e_i} = 0)のどちらかです。

U_q (sl_2)の例を挙げます。この時\alpha_1 = 2 \bar{\Lambda}です。

  • B(\bar{\Lambda_1})
    B(\bar{\Lambda_1})のcrystalグラフは次のように表されます。
    \fbox{1} \xrightarrow{1} \fbox{2}

  • B(2\bar{\Lambda_1})
    B(\bar{\Lambda_1})のcrystalグラフは次のように表されます。
    \fbox{1}\fbox{1} \xrightarrow{1} \fbox{1}\fbox{2} \xrightarrow{1} \fbox{2}\fbox{2}

    q=0の場合(箱玉系の場合に相当)

    q=0に絞ると上の定義は少し簡単にできます。 Iを添え字集合とします。この時crystal Bとは、集合B写像\tilde{e_i}, \tilde{f_i}:B \rightarrow B \cup { 0 }の集まりで、以下の性質を満たすものです。

  • 任意のb \in Bと任意のi \in Iに対して、\tilde{e_i}^n(b) = \tilde{f_i} ^n(b) = 0を満たすn > 0が存在する。
  • \tilde{e_i}(0) = \tilde{f_i}(0) = 0
  • b_1,b_2 \in Bに対して、\tilde{f_i}(b_1) = b_2が成り立つことと、\tilde{e_i} (b_2) = b_1が成立することは等しい。
    (ウェイト(wt)に関する部分の定義を省きました。)
    また、b \in Bに対して、

\begin{aligned}
\varepsilon _i(b) = max { m \geq 0 | \tilde{e_i} ^m (b) \neq 0 }\\
\varphi _i(b) = max {m \geq 0 | \tilde{f_i} ^m (b) \neq 0 } 
\end{aligned}

を定めます。
箱玉系を構成するにあたって、\hat{sl} _ {n+1}と結びついている、crystalB _ lを使います。そしてn \in \mathbb{Z} _ {1 \leq n}のもとで、I={0,1,...,n}をとります。
この時集合B_lは、次のようにして与えられます。


\begin{aligned}
B_l = 
\left\{
(x _ 1,..., x _ {n+1} ) \in \mathbb{Z} ^ {n+1} | x _ i \geq 0, \sum ^ {n+1} _ {i=1} x _ i = l)
\right\}
\end{aligned}

B_lの各元は、ヤング盤によっても表現することができます。それぞれのx=(x _ 1,...,x _ {n+1}) \in B _ lについて、長さlの一列の半標準盤を対応させられます。例えば、n=2,l=2とすると、そのcrystalは、


\begin{aligned}
B_2 = 
\left\{
(2,0,0),(0,2,0),(0,0,2),(1,1,0),(1,0,1),(0,1,1)
\right\}
\end{aligned}

となります。これはヤング盤では、
B_2={[1][1], [2][2], [3][3], [1][2], [1][3], [2][3] } と表せます。(各マスがボールを表していて、マスの中の数字が、対応するボールは今何マス目にいるのかということを表しています。) B_lは、l-foldの対象テンソル表現の基底のラベリングした 集合です。
x=(x _ 1,...,x _ {n+1}) \in B _ l\tilde{e_i},\tilde{f_i}:B _ l \rightarrow B _ l \cup \{ 0 \} (0 \leq i \leq n)


\begin{aligned}
\tilde{e_i}(x) = (...,x _ i+1,x \ {i+1} -1,...), \tilde{f_i}(x) = (...,x _ i -1,x _ {i+1} +1)
\end{aligned}

で定める写像とします。これらの写像B_lからB_lに移るか、あるいはそれ以外のところに移ります。それ以外のところに移った時、\{ 0 \}に移ったと解釈します。
[tex:\varepsilon i(b),\varphi i(b) :B \rightarrow \mathbb{Z} (0 \leq i \leq n)]は、その定義により、 x=(x _ 1,...,x _ {n+1}) \in B _ l\tilde{e_i},\tilde{f_i}:B _ l \rightarrow B _ l \cup \{ 0 \} (0 \leq i \leq n)


\begin{aligned}
\varepsilon _i(x) = x _ {i+1},\varphi _i(x) = x _ i
\end{aligned}

のように表せます。([tex:\varepsilon i(x)]は、[tex:\varepsilon i ^ m (x)]が0にならないように作用させ続けられる最大の回数をm表します。)
さて、任意の2つのcrystalB,B'に対して、テンソル積を定義することができます。集合としては、B \otimes B'は直積となります。しかし、これは crystal構造を保っています。任意の(x,y) \in B \times B'について、B \otimes B'の要素として、x \otimes yをとることができます。x \otimes 0 = 0 \otimes y = 0とします。
x \otimes y \in X \otimes X'に対して、写像[tex:\varepsilon i(x),\varphi i(x),\tilde{e_i}(x), \tilde{f_i}(x)]は次のようにして与えられます。


\begin{aligned}
\varepsilon _i(x \otimes y) = \varepsilon _ i(x) + ( \varepsilon _i(y) - \varphi _i(y)) _ + \\
\varphi _i(x\otimes y) = \varphi _i(x) + (\varphi _i(y) - \varepsilon _i(y)) _ + \\
 \\
\tilde{e_i}(x\otimes y) =
\left\{ 
\begin{array}
\tilde{e_i}(x) \otimes y   \mbox{if}  \varphi _i(x) \geq \varepsilon _i(y) \\
x \otimes \tilde{e_i}(y)   \mbox{if}  \varphi _i(x) < \varepsilon _i(y)
\end{array}
\right. \\
 \\
\tilde{f_i}(x\otimes y) =
\left\{ 
\begin{array}
\tilde{f_i}(x) \otimes y   \mbox{if}  \varphi _i(x) > \varepsilon _i(y) \\
x \otimes \tilde{f_i}(y)   \mbox{if}  \varphi _i(x) \leq \varepsilon _i(y)
\end{array}
\right. \\

\end{aligned}

ただし、(x)_+ = max(x,0)とします。
このように定義してあげると、テンソル積は、crystalの定義を満たします。 (実際に1.~3.が成立します)
この構成方法を複数回用いることで、(テンソル積は結合法則が成り立つため)2つよりも多いcrystalのテンソル積も定義することができます。
crystalは、crystalグラフといわれる色付き有向グラフで表現することができます。
以下の図では、\tilde{f_i}\xrightarrow{i}で表しています。公理3.より、\tilde{f_i}\tilde{e_i}は等価であるので、\tilde{f_i}についてのみ表します。

  • B_1
    [1] \xrightarrow{1} [2] \xrightarrow{0} [1]

  • B_2
    [1][1] \xrightarrow{1} [1][2] \xrightarrow{1} [2][2] \xrightarrow{0} [1][2] \xrightarrow{0} [1][1]

  • B_1 \otimes B_2
    [1] \otimes [1] \xrightarrow{1} [2] \otimes [1] \xrightarrow{1} [2] \otimes [2] \xrightarrow{0} [1] \otimes [1] \xrightarrow{0} [1] \otimes [1]

2. 組み合わせR

一般にcrystalB \otimes B'B' \otimes Bは同じ構造をしています。(同型です。) 組み合わせRとは、柏原演算子の作用で結びつけられたB \otimes B'B' \otimes Bの間の全単射のことです。言い換えると、組み合わせRは次のような関係を満たす写像B \otimes B' \rightarrow B' \otimes Bのことを指します。


\begin{aligned}
R(\tilde{e_i}(x \otimes y)) = \tilde{e_i}( R(x \otimes y)),  R(\tilde{f_i}(x \otimes y)) = \tilde{f_i}( R(x \otimes y)) \\
(2.1)
\end{aligned}

特殊な場合を除き、組み合わせRは上の条件を課すことで一意に決まることが知られています。
定義より、R _ {BB'} \circ R _ {B`B} = Id _ {B \otimes B'} が成立します。

\hat{sl} _ {n+1}crystal 組み合わせRに対して、区分線形な式が存在します。与えられたx = (x _ 1,...,x _ {n+1}),y=(y _ 1,...,y _ {n+1}) \in \mathbb{Z} ^ {n+1}に対して、\tilde{x} = (\tilde{x} _ 1,...,\tilde{x} _ {n+1}),\tilde{y}=(\tilde{y} _ 1,...,\tilde{y} _ {n+1}) \in \mathbb{Z} ^ {n+1}を次のように定めます。


\begin{aligned}
\tilde{x} _ i = x _ i - P _ i(x,y) + P _ {i-1}(x,y), \\ 
\tilde{y} _ i = y _ i + P _ i(x,y) - P _ {i-1}(x,y), \\
P _ i(x,y) = \max _ {1 \leq k \leq n+1} 
\left(
\sum _ {j=k} ^ {n+1} x _ {i+j} + \sum _ {j=1} ^ {k} y _ {i+j}
\right) \\
(2.2)
\end{aligned}

命題2.1

与えられたx \in B _ l, y \in B _ {l'}に対して、\tilde{x},\tilde{y} \in \mathbb{Z} ^ {n+1}を上のように定めます。すると、次の1.,2.が成立します。
1. 全ての要素は非負です。ゆえに\tilde{x} \in B _ l,\tilde{y} \in B _ {l'}です。
2. R(x \otimes y) = \tilde{y} \otimes \tilde{x}によって、写像R:B _ l \otimes B _ {l'} \rightarrow B _ {l'} \otimes B _ lを定義します。すると、この写像は、\hat{sl} _ {n+1}crystalの組み合わせRとなります。(すなわち、R(\tilde{e_i}(x \otimes y)) = \tilde{e_i}( R(x \otimes y)),  R(\tilde{f_i}(x \otimes y)) = \tilde{f_i}( R(x \otimes y))が満たされます。)

この命題は、後述する組み合わせRに関するアルゴリズムを上の式(2.1)と等価であることを示すことで証明できます。
組み合わせ数Rに関する式は、\sum _ {i=1} ^ {n+1} (x _ i - \tilde{x} _ i) =\sum _ {i=1} ^ {n+1} (y _ i - \tilde{y} _ i) = 0という条件の下で次の関係式によって特徴で付けられます。


\begin{aligned}
x _ i + y _ i = \tilde{y} _ i + \tilde{x} _ i, max(-y _ i,-x _ {i+1}) //
(2.3)
\end{aligned}

この関係は、(2.1)の式の結果として出てくるものです。

参考文献

ベーテ仮説組み合わせ論 国場敦夫 Integrable structure of box-ball systems:crystal, Bethe ansatz, ultradiscretization and tropical geometry